貝毒の症状はあさりでどうなる?時間や千葉県の注意喚起も気になる!

貝毒の症状はあさりでどうなる?時間や千葉県の注意喚起も気になる!

貝毒に注意というニュースが出ています。
せっかくの潮干狩り季節なのに採ったあさりが食べられないのは残念ですね…。

貝毒のあさりを食べてしまったら症状はどうなるのでしょうか。
症状が出るまでの時間や千葉県の注意喚起情報も確認してみました。








貝毒の症状は、あさりを食べるとどうなるの?

貝毒の症状はあさりでどうなる?時間や千葉県の注意喚起も気になる!

「貝毒」という言葉は、あまり聞かないのですが、

「貝にあたった」「牡蠣を食べてあたった」なんてことはよく聞こえてくる話題ですね。

単に傷んだ貝を食べたからあたってしまったのではなく、食べた貝に毒が入っていたために起こってしまう症状です。

古くなったり腐ったわけではないので味は普通の貝と何も変わりません。

そのため見た目や味で判断できず、こればかりは「運」でもあります。

しかし、貝毒が発生する原因としては、海中で有害となったプランクトンを貝が食べることで貝自体も有毒を持つ「貝毒」になります。

そのため、定期的に貝の有毒検査をしていれば、その一帯の貝が貝毒になっているかを見極めることができます。

海に面した役所では、定期的に貝毒検査をしていますので潮干狩りに行く予定があるなら行き先の情報は確認しておきましょう。

 

貝毒の症状はあさりでどうなる?時間や千葉県の注意喚起も気になる!

あさりの貝毒の症状と発生する時間とは

貝毒には下痢性貝毒、麻痺性貝毒とあり、あさりはどちらの貝毒も可能性がありますが、主に発生しやすいのは下痢性貝毒です。

牡蠣を食べてあたったというのも下痢性貝毒が多く、あさり以外の下痢性貝毒でも症状に違いはありません。

下痢性貝毒にかかったあさりを食べると、食べてから30分~4時間以内の間に異変が起こります。
消化器系の障害となり下痢や嘔吐、吐き気や腹痛が主な症状となります。
一時的な症状で、長くても三日以内には回復します。
後遺症も特に報告された例はなく、死亡例はありません。

麻痺性貝毒にかかったあさりを食べるとすぐ、遅くても30分以内に軽いしびれによる麻痺が起こり始めます。全身の筋肉が麻痺しはじめ、頭痛やめまい、吐き気も伴います。
麻痺の症状がひどい場合は呼吸困難となり死亡例も起きています。

どちらも貝の見た目や味で判断することは不可能で、調理で加熱しても毒性がなくなったり分解させることはありません…。

 

貝毒の症状であさりを食べてしびれを感じたらどうする?

あさりを食べて手足がしびれてきた場合は、すぐに手当てが必要です。

胃に入っているものをできるだけ早く吐き出すようにして病院で手当てを受けます。

手っ取り早く吐き出すには、
●指を口の中に入れてみる
●スプーンの背の部分を指の代わりに入れてみる
●500mlのお湯に小さじ3杯の塩を入れて一気に飲む

などといった方法があります。

指や異物を口の中に入れることは粘膜を傷つけることもありますから良くはないです。しかし麻痺性貝毒の症状が出ているならそれよりも吐き出すことの方が優先です。

お湯を飲む方法というのは、胃の中を水分で満たすことにより胃の中の圧力を使って吐き出しやすくするという方法です。

下痢性貝毒で、食べてから数時間以内に下痢などの症状が出た場合、自然と吐き気を催して嘔吐することも多いですし、仮に吐き気がなくて下痢だけの場合は無理に吐く必要はありません。

どちらの症状でも、すぐに病院でよく診てもらうことが必要です。





貝毒の症状があさりで出たら大変!千葉県の注意喚起はある?

貝毒の症状はあさりでどうなる?時間や千葉県の注意喚起も気になる!

2018年の全国の貝毒被害について見てみると、大阪府、兵庫県、徳島県などの56海域で麻痺性貝毒が規制値を超えたということで出荷を自主規制しています。

これは1993年以降で最多を記録したそうです。あさりに限らず「二枚貝」であればその海域すべての貝が対象です。

特に牡蠣はあさりやしじみに比べると大きいので、発生すると症状が重い場合もあるそうで、今回2018年の検査では徳島県で体重60キロの大人が牡蠣を1個食べただけで致死量にも達する高濃度の貝毒を検出しています。

大阪府では国の基準規制値の42倍のあさりも見つかりました。

これだけ西日本が大騒ぎになっている中、関東や千葉県の貝毒については大丈夫なのでしょうか。

千葉県の調査結果を調べてみると、富津、木更津南部のアサリやホンビノスガイの判定結果が出ていました。

最新版で見てみると、
●5月1日(採取日4月26日)不検出
●4月27日(採取日4月24日)不検出
●4月19日(採取日4月14日)不検出
●4月13日(採取日4月11日)不検出

すべてにおいて麻痺性貝毒、下痢性貝毒の数値は「不検出」でした。

千葉県からの貝毒に対する注意喚起は出ていません。

とりあえず、5月2日現在の関東地方では貝毒の心配はなさそうですね。

千葉県の過去の検査結果をさかのぼってみても、少なくとも平成23年から現在の平成30年までのところは貝毒が基準値を上回る結果は出ていませんでした。

ちなみに、29年度(平成30年3月まで)の検査結果もすべて不検出、一昨年28年度の検査結果では6月~8月に下痢性貝毒のごくわずかな数値が検出されていましたが出荷規制値までには及ばず、9月以降からは不検出となっています。

下痢性貝毒の出荷規制値は0.16mgOA当量/kg、検出されたときは0.01~0.03mgOA当量/kgです。

 

ちょっともう、数値が難しくて「OA当量/kg」とはよく分からないのですが、つまり0.16を大きく下回る0.01~0.03であること、麻痺性貝毒は(基準数値はまた違うのですが)すべて不検出だったので大きな心配はしなくて良さそうかな、といったところです。

貝を採取して調べるだけでなく、発生源となる毒を持ったプランクトンがいるかどうかの調査も東京湾で毎月行われています。

【最新の千葉県の貝毒検査結果の確認】

 

貝毒の症状はあさりでどうなる?時間や千葉県の注意喚起も気になる!のまとめ

千葉県や関東での貝毒の注意喚起は今のところ出ていませんが、西日本では引き続き二枚貝の自主規制が行われていて、シジミ、ホタテ貝、あさりが採れない状況が続いています。

潮干狩りの関係者は特に貝毒については毎日注意していると思うので、直接行く予定の潮干狩り場に問い合わせてみたり、公式サイトから確認してください。

西日本の貝毒被害も早く落ち着くといいですね。
貝毒が発生した海域は、数週間以上経つと自然となくなってくるので、定期的な検査結果で基準値を下回ることを待つほかないそうです。

 

【こちらの関連記事も読まれています!】

貝毒はマテ貝は大丈夫?潮干狩りでの取り方やコツも動画でチェック