これまで、これからの日本の英語教育の変化と、今後広がるIB教育とはどのようなものかを実際の授業内容を比較しながらご紹介します。
なぜ英語を勉強するのか?
子供を産んで初めて考えるのが、「我が子はどのような教育を受けるのだろうか?」という事ではないでしょうか?
特に英語となると苦手な人も多く、6年間(中学、高校)も勉強してきたけれど何も覚えていない、という方が殆どではないでしょうか。
しかし、これからの時代は英語が必須となってくるのは周知の事実でもあり、子供が成人する10年後、20年後には現代では考えられないくらいの英語話者が増えるように文部科学省も様々な取り組みをしています。
その一つが小学校での英語必修化です。2020年からは5、6年生の授業に英語が教科として入ってきます。
では、なぜ日本人は英語を勉強しなければならないのでしょか?
英語を勉強する理由
そこには様々な理由がありますが、一つとして現在の社会における「東京集中型」のビジネスモデルを「地方分散型」に変えていく、という構想があげられています。
つまり、今までのように地方の特産品を海外に売るには東京にある商社を通じて売るのではなく、農家が直接海外のバイヤーと自分たちで交渉して海外に売り出せる仕組みを作るという事です。
そこには英語力だけでなく、高いコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力さえも必要になってきます。
そこで、小学校での英語必修化だけでなく国際的に認められているIBプログラム認定校を増やす取り組みも始まっています。
今までの英語教育
みなさんが英語学習を想像するときに、ベースとなっているのが【自分が受けた英語の授業】ではないでしょうか。教室にたくさんの机が並び、生徒全員が黒板と後ろを向いた先生を見ながら授業を進めていくスタイルを思い出す方は多いと思います。
授業で行うことは教科書を読んだり、文法を習ったり、和訳したり、とすべてが先生から生徒に対しての一方通行であることが大半で、生徒は常に受け身でありました。
では、このような授業を受けた生徒たちに、「今から英語で○○について討論して下さい」と言っても、英語はおろか、自分の意見をまとめる術もわからないという状況に陥るのが関の山でしょう。
IBプログラムってなに?
では、英語力+表現力を学ぶにはどうしたらよいのか?を考えて至った結論の一つがIBプログラムです。
IBプログラムとは、インターナショナル・バカロレア・プログラムと呼ばれている物で、スイスに本部がある「国際教育基準を満たすプログラム」の事です。一般的な日本の教育方法とは異なります。
学校によって、すべての教科を英語で行うところもありますし、国語と社会は日本語、というように教科ごとに学習言語を分けている学校もあります。また、今後IBプログラムが導入される学校は日本語の授業が多くなる可能性もあります。
日本政府は2020年までに日本国内にIB認定校を200校まで増やすという計画を打ち出していますが、それぞれのIB認定校で、どういった言語比率となるのかを良く調べる必要があります。
IBプログラムの特徴
では、IBプログラムとは具体的にどのようなものなのでしょうか?
以下がIB本部が掲げている教育理念です。
探求する人
知識のある人
考える人
コミュニケーションができる人
信念をもつ人
心を開く人
思いやりのある人
挑戦する人
バランスのとれた人
振り返りができる人
文部科学省より引用 http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/ib/1353422.htm
とても理想的な理念を掲げているIBプログラムですが、各学校が同じ教材を使う等の指定はなく、ベースの理念を守りながらそれぞれの学校によりやり方は多少異なります。
今までの学習とIB学習の違い 例:2年生
・日本の一般的な学習方法:
魚のひれの名前を覚える → テストで点が取れる
・IBの学習方法:
魚のひれの名前を覚える → 各ひれがどのように動くかを確認する(観察、インターネット検索、図鑑) → それぞれのひれの働きを総合して、なぜ前に進むのかを考え、結論を探す(観察、インターネット検索、図鑑) → 情報をまとめ発表する
日本の学習方法では、暗記をしてテストで点数を取ることが基本となりますが、IBの学習方法では、どのように情報を集めたか、なぜその結論にたどり着いたのか、発表スキル、などを総合して点数が付きます。
このように、自分で考え、探求し、結論を導き出すという過程がとても重要視されるので、ただ暗記しているだけでは点数がもらえません。また、グループワーク課題でも、グループの中でどのような行動をしたのか?という点もしっかりと評価されます。
まとめ
これからどんどん増えていくIB認定校では英語だけでなく、人間力を付けていく事が望まれています。将来、自分の子供にどのような教育を受けさせたいかを考えた先にIB教育が一つの選択肢になると、子供の視野も広がります。